昨日は季節の走りでミソサザイの囀りが撮れたので、今日はちょっとランクアップした写真を撮りたいと朝7時に現地入り。
気温は2℃・・・さぶっ。
ポイントで待っていると早速囀りが聞こえてきました。
ここは渓流沿いのポイントなので、せっかくだから水絡みが撮れないかな~と。
暫く観察していると、どうやら行動パターンがわかってきました。
対岸の枝で囀ると
手前の川岸の駆け上がりにやって来ては
目の前のソングポイントで囀ってくれます。
そうかと思うと流れに沿って縄張りをパトロール。
今度は恐る恐る川の流れに入って餌獲りです。
おっと、なにせこのちいさな体です。こんな急流に巻き込まれたらひとたまりもありません。
餌取りをしていた所は、ミソサザイの体の大きさから判断して水深はせいぜい1cmくらい。
慎重に流れに脚を差し入れて、ちぃ~さな水生昆虫の様なものを食べていました。
気温は2℃・・・さぶっ。
ポイントで待っていると早速囀りが聞こえてきました。
ここは渓流沿いのポイントなので、せっかくだから水絡みが撮れないかな~と。
暫く観察していると、どうやら行動パターンがわかってきました。
対岸の枝で囀ると
手前の川岸の駆け上がりにやって来ては
目の前のソングポイントで囀ってくれます。
そうかと思うと流れに沿って縄張りをパトロール。
今度は恐る恐る川の流れに入って餌獲りです。
おっと、なにせこのちいさな体です。こんな急流に巻き込まれたらひとたまりもありません。
餌取りをしていた所は、ミソサザイの体の大きさから判断して水深はせいぜい1cmくらい。
慎重に流れに脚を差し入れて、ちぃ~さな水生昆虫の様なものを食べていました。
ミソサザイとの濃厚な時間はあっという間でした。
コメント